![]() 2023/03/20
![]() ■ 安否確認訓練
![]() 3月12日に法人公式LINEを使用し、安否確認訓練を実施しました。地震の発生を想定し、情報収集班が安否確認のメールを職員へ一斉送信します。そして、職員から?被災状況(本人、家族、自宅)?出勤可否(〇〇時間後に出勤可能)を返信してもらいます。普段から使用しているLINEを使用することで、職員も混乱なくスムーズ行うことができました。初めての試みでしたが、自分の置かれた状況を考え多種多様な返信内容があり、情報収集班も参考となる安否確認訓練になりました。
職員は、自身も被災している中で施設へ出勤しなければなりません。参集率を上げるためには、職員自身の備えが大切となります。訓練を行うことにより職員の防災意識を高め、参集率アップに繋げていきたいと思います。 事業の継続、早い段階で事業を復旧するためには、あらゆることを想定し、備えることがとても大切になります。事業継続計画の中の災害時の基本方針にもあります「利用者の生命と生活を守る」「職員の生命と生活を守る」「地域の高齢者の生命と生活を守る」を念頭に、今後も定期的に訓練を実施し、事業継続計画をブラッシュアップしていくことで、ご利用者、職員、地域の方の安全を守っていきたいと思います。 2023/03/20
![]() ■ 机上訓練(初級編)
![]() 1月24日、3月15日にBCP策定委員が講師となり、「災害発生が平日の午前中」「津波が20分後には到達する」といったシナリオで机上型訓練を実施しました。リアリティを出すため、画面に地震の映像や緊急地震速報の警報音を出し、実際に机の下へ隠れ訓練スタートです。参加職員は、災害本部長で指示を出す立場に想定します。これから起こりうるであろうことを予想しながら、5つの設問についてグループワークを行いました。1つの設問についての話し合いの時間は5分間です。「ライフラインが寸断された状況で負傷者がいる」等、緊急時に短い時間で様々な判断をしなければならない難しさを感じました。
◎安否確認ツール 災害時には、通信手段が不安定になり、固定電話や携帯電話の通話は使用できなくなると言われています。いかに迅速に災害時に職員の安否確認を行い、施設へ参集するか、といった課題に対し、平成28年に発生した熊本地震辺りから、SNSが有効的だとの声が大きくなっています。 そこで当法人では、安否確認ツールの一つとして職員向けの法人公式LINEを立ち上げ、職員全員に登録してもらいました。 2022/12/15
![]() ■ 消防訓練
![]() 在宅支援事業所サイタでは小規模、デイショート、居宅と合同で、年に2回消防訓練を行っています。今回は夜間想定の避難訓練を行いました。訓練では夜間帯の少ない職員で、迅速かつ安全にご利用者を避難させるにはどうすればよいか、また、火元の発見から初期消火までをいかに夜勤者同士で連携するかといった課題が浮き彫りになりました。訓練後は施設に常備しているエアストレッチャーを使用して、階段を上がれない方を2階へ避難させる練習を行いました。相手の体重によっては職員2人でもなかなかスムーズに上げることは困難です。緊急時こそ、息を合わせて対応することの重要性を改めて学びました。 2022/11/25
![]() ■ メンタルヘルスケア研修 全体研修
![]() 11月18日・24日にNPO法人キャリア・ライフ高知の影山氏、小島氏をお招きし、メンタルヘルスケア全体研修を行いました。研修では、ストレスを感じた時に身体面や心理面、行動面で起こる症状や対処方法などを学びました。ストレスは人によって感じ方が違い、思い込みや、べき思考、深読み、自己批判などの考え方の違いで生み出されてしまいます。ストレスにならないように、相手の意見を尊重しながら、自分の考えや要望をしっかりと伝える方法『アサーション』や、自分の主張や思いを伝えて、具体的な提案をする方法『アサーティブ』を活用すると効果的とのことでした。このように、コミュニケーション力を身に付けていく事で、自分も相手もストレスを軽減できることを学びました。
最後には、ジャンケンゲームや歌を歌いながら脳トレストレッチを楽しく行いました。 ストレスを感じた時は、自分なりの気分転換の仕方を見つけて上手くストレスを発散していくように心掛けていきたいです。 2014/10/17
![]() ■ 施設内全体研修(褥瘡)
![]() 10月7日(火)に、株式会社モルテンの岩橋徹様を講師にお迎えして「身体にかかる圧の影響と対策」をテーマに勉強会を行いました。31名の職員が参加し、体圧分散式マットレスに実際横になりエアマットの寝心地や体圧を体験したり、ポジショニングや除圧の大切さについて学びました。
様々な身体状況の方に対応でき、利用者や介護者に優しい自動体位変換ができるマットレスが開発され、介護の現場や家庭で使用されており、職員からも驚きの声が上がっていました。 当施設では褥瘡委員会があり、褥瘡ゼロを目指して全職員が日々取り組んでいます。これからも利用者一人ひとりに応じたケアが提供できるよう、努力していきたいと思います。 ![]() |
![]() ショートステイ空床情報 ![]() > 2023.08 (2) > 2023.07 (6) > 2023.06 (2) > 2023.05 (6) > 2023.04 (2) > 2023.03 (4) > 2023.02 (4) > 2023.01 (2) > 2022.12 (4) > 2022.11 (5) > 2022.10 (4) > 2022.09 (2) > 2022.08 (1) > 2022.07 (5) > 2022.06 (2) > 2022.05 (4) > 2022.04 (2) > 2022.03 (3) > 2022.02 (3) > 2022.01 (3) > 2021.12 (3) > 2021.11 (2) > 2021.10 (3) > 2021.09 (1) > 2021.08 (3) > 2021.07 (8) > 2021.06 (2) > 2021.05 (4) > 2021.04 (3) > 2021.03 (8) > 2021.02 (7) > 2021.01 (7) > 2020.12 (8) > 2020.11 (5) > 2020.10 (4) > 2020.09 (6) > 2020.08 (6) > 2020.07 (7) > 2020.06 (5) > 2020.05 (4) > 2020.04 (4) > 2020.03 (4) > 2020.02 (5) > 2020.01 (4) > 2019.12 (5) > 2019.11 (5) > 2019.10 (4) > 2019.09 (3) > 2019.08 (4) > 2019.07 (6) > 2019.06 (5) > 2019.05 (7) > 2019.04 (5) > 2019.03 (4) > 2019.02 (5) > 2019.01 (5) > 2018.12 (3) > 2018.11 (3) > 2018.10 (6) > 2018.09 (3) > 2018.08 (7) > 2018.07 (4) > 2018.06 (6) > 2018.05 (3) > 2018.04 (2) > 2018.03 (7) > 2018.02 (2) > 2018.01 (4) > 2017.12 (2) > 2017.11 (5) > 2017.10 (3) > 2017.09 (2) > 2017.08 (5) > 2017.07 (4) > 2017.06 (9) > 2017.05 (3) > 2017.04 (4) > 2017.03 (1) > 2017.02 (8) > 2017.01 (5) > 2016.12 (3) > 2016.11 (3) > 2016.10 (1) > 2016.09 (2) > 2016.08 (3) > 2016.07 (4) > 2016.06 (1) > 2016.05 (2) > 2016.04 (2) > 2016.03 (4) > 2016.02 (1) > 2016.01 (2) > 2015.12 (2) > 2015.11 (2) > 2015.08 (4) > 2015.07 (2) > 2015.06 (1) > 2015.04 (1) > 2015.03 (2) > 2015.02 (1) > 2015.01 (1) > 2014.11 (4) > 2014.10 (5) > 2014.09 (1) > 2014.08 (2) > 2014.07 (2) > 2014.05 (3) > 2014.04 (3) > 2013.12 (4) > 2013.11 (1) > 2013.10 (1) > 2013.09 (1) > 2013.08 (3) > 2013.07 (2) > 2013.06 (2) > 2013.05 (3) > 2013.04 (4) > 2013.03 (3) > 2013.02 (2) > 2013.01 (2) > 2012.12 (2) > 2012.11 (3) > 2012.10 (2) > 2012.09 (2) > 2012.08 (2) > 2012.07 (2) > 2012.06 (2) > 2012.05 (2) > 2012.04 (2) > 2012.03 (2) > 2012.02 (2) > 2012.01 (3) > 2011.12 (2) > 2011.11 (4) > 2011.10 (1) > 1970.01 (8) ![]() ■特別養護老人ホーム スウィート・ハート・ホーム ■ショートステイサービス スウィート・ハート・ホーム ■デイサービスセンター サムフォット ■居宅介護支援事業所 ポム ■デイサービスセンター サイタ ■ショートステイセンター サイタ ■小規模多機能型 居宅介護事業所 サイタ |